司法書士試験は主に択一がメインとなりますが、午後の記述試験もある程度とれないと合格できません。
そこで記述試験対策が必要になるのですが、私の場合、5ヶ月の勉強期間のうちの後半1ヶ月半くらいからこの対策に手を付け出しました。
そもそもこの時点で択一なんて半分も取れるかどうか分からないレベルでひどい状態です。それでも記述対策をしないわけにはいかない!と書式システムノートという東京法経学院のひな形・問題集を買うことになりました。
全く書式なんて見たことがないので訳が分かりませんでした。こんなに色々なひな形を覚えなければならないと焦りました。そもそも択一の知識がいい加減なので問題文から記述解答欄への変換が全くできません。
結果、ただひたすらひな形を覚えることに努力してしまうようになりました。ただの暗記状態です。そのため択一と記述が全くリンクしません。さらにそのせいか記憶があいまいになりがちで頭に残りにくい。グダグダもいいところでした。
最初のほうにある所有権保存や所有権移転、抵当権設定なんかはいいのですが、後半の吸収分割や株式移転なんてひな形で覚えてどうにかなる問題ではありません。択一の知識があってこその話で、むしろその知識があればひな形自体はシンプルで頑張って覚えるようなものではありません。
とにかく多数ある書式のパターンを覚えないと記述問題を解けないと思っていたからこのようなことになったのですが、実際は択一知識があれば自然と大枠のひな形は覚えられることに相当後になって気づきました。大事なのはいかに択一知識を整理して当てはめて変換するか。暗記してどうにかなるものではありませんでした。
申請書のパターンは多数ある、だから覚えないといけない、ということはないと思います。
基礎知識がないままやってしまった記述対策。しかも暗記中心。全くもって役に立ちませんでした…